柳生街道の一部を1年前に歩いています↓ 「柳生街道から若草山〜そして東大寺へ(2017.02.25・土)」 http://21846851.at.webry.info/201703/article_1.html この時は奈良側から上がり、首切地蔵から若草山へ向かいました。 今回は忍辱山(にんにくせん)から奈良側に下った↓ 近鉄・奈良駅西口・奈良交通バス・102系統邑地中村(おおぢなかむら)行 9:41に乗車し、忍辱山で下車(朝利用できるのはこのバスしか無い)。 忍辱山バス停(10:08)〜忍辱山円成寺(拝観せず)🚻〜柳生街道取り付き(10:28)〜六地蔵(10:31)〜茶畑で五尺地蔵(11:33)〜八柱神社(11:44)🚻〜峠の茶屋(11:49〜昼食〜12:10)〜首切地蔵・休憩(12:37〜)🚻〜三体地蔵(12:58)〜寝仏(13:00)〜東山緑地🚻〜白毫寺(びゃくごうじ・拝観料500円13:40〜)〜春日大社(14:30〜)〜春日大社前バス停(14:45)=近鉄奈良駅前商店街で打ち上げ(15:03〜)〜近鉄奈良駅(15:36) (以下も含め百毫寺を白毫寺に訂正した。2018.03.26.18:47) 距離12キロで、歩行約4時間の、2万3千歩。 忍辱山円成寺は標高が350m程あり、 奈良へ向かって下る事になるので、ラクチンでした。 山歩きというよりウォーキングに近いので、その両方のジャンルに入れた。 峠の茶屋は営業していない時もあるようで、何時も休憩できるとは限らない。 数人までに適しているが、有料休憩所と考えた方が良い。 (理由は以下の本文で。) 峠の茶屋の先、車は通行止めになっているが、人は何とか通れる。 昨年の台風による崩落で、まもなく補修工事が始まるそうです。 奥山ドライブウェイの下から始まる石畳は、岩畳状態で歩き難く、 氷結していたりすると危険なルートになると思う。 首切地蔵の前には新たなベンチが設置され、🚻もあるので、 団体さんの昼食&休憩場所に最適です。 今回は、近鉄てくてくまっぷ(奈良3)柳生街道(滝坂の道)を利用した。 その説明とイラスト地図は↓ http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/teku-nara03.html てくてくさまのブログ↓ 「柳生街道・滝坂の道」 http://tekuteku-hm.at.webry.info/201801/article_5.html 詳細に撮影されているので、とても参考になりました ![]() 私はルート状況を主体に説明していきます。 以下、本文です。 近鉄奈良駅から地上に出ると、 バス乗り場は少し離れている4番で、何故かここだけ大勢の人。 9:41発に乗車するが座れず、忍辱山でほぼ全員が下車(10:08)。 更に、全員が円成寺の山門に向かうので付いて行く^^)。 山門潜ると、円成寺の庭園です。 十三重塔と宝篋印塔があるが、草臥れている感じ。 右は室町時代の楼門で、応仁2年(1468年)の再建らしい(重文)。 ここは国宝や重文が多くある。 国宝では、平安時代・運慶作の大日如来と、 鎌倉時代の春日堂・白山堂です。 入山料は大人400円、団体だと350円とあったが、入らなかった。 全員がここへ来たのは簡易🚻があるからでした^^。 団体さんに聞くと、柳生に向かって柳生街道を歩くと言っている。 距離は約9kmで、山道では無いような事を言っていた。 前回は奈良から円成寺まで歩いたそうです。 つまり、忍辱山バス停は、柳生街道を分割するのに都合が良いポイントらしい。 結局、私達三名だけが、奈良方面へ^^; メンバーは、トマトさん、六子さんとアルクノ。 その行き方が分からず、工事保安員に聞いた^^; 真っすぐ進んで、車道を渡るそうです。 車道を渡ると石畳にイラストマップがある(10:28)。 中央の現在地から、(西)右上の白毫寺へ向かいます。 石畳が終って、広い山道になると、 墓地の入り口に六地蔵があり、女性に首切地蔵への道を聞く(10:31)。 分岐には東海自然歩道の道標があり、 峠の茶屋・奈良とある方へ向かえば良い、との事。 歩き易くて広い地道が続くので分り易い。 どっち?という所には道標がある↓。 この先登りになって、 神戸市北区にある藍那古道状態です。 次の分岐も右で、 倒木を潜ると・・・、 右斜面に鹿除けのフェンス。 右から上がってくる道と合流し(10:59)、森を抜けると一部崩落していた。 この先で中年ハイカー単独さんと擦すれ違うが、滅多に人が歩いていない。 樹林を抜けると舗装路に接し、これを左折する。 道標には、峠の茶屋1.8kmとある。 大きな水タンクがある所を過ぎると、 トラックが私達を追い抜き、びっくらした! これは奈良県道184で、須山西狭川線の奈良市誓多林町(せたりんちょう)。 車に注意しましょう。 右や左に山に向かう分岐があるが、 無視して直進すると・・、 眼前に茶畑が広がる。 舗装路を曲がって、曲がって、これに向かうと、 五尺地蔵さんに出会える。 来た道へ戻り、行くと通行止めの表示があるが、そのまま進む。 誓多林の集落を眺めながら、緩やかな坂を上がると、 上った先の右に階段があり、上がると八柱神社(11:44) 戻った道路の左側に🚻があった。 ここから峠の茶屋は近い。 開店しているようだが・・、入ると、誰も居らず半世紀前の佇まい^^)(11:49)。 ここで昼食にします。 持参した食材(右)と、お二人に頂いたもの(左)。 歩き出した時は寒かったが、ここにきて気温も上昇してきた。 食事中にご主人が帰って来て、通行止めのお話しを伺い、 生姜湯を注文する。 一杯400円と聞いて、後から来た別のカップルは席を立つ^^; 生姜湯は、やや温くて普通タイプでした。 ここは、わらび餅も用意できるようです。 単独で上がって来た男性の方にも話を伺うと、この先通行できるようです。 生姜湯を飲み終え、席を立つと、店の主人が通行止め迄案内してくれた。 直ぐ通行止めの表示があり、入るとかなり酷い! その後はたいした事無くて、出口の先は奥山ドライブウェイ(12:20)。 右へ1分下ると、左に分岐があり、歩きにくい石畳に入る。 次の分岐は首切地蔵へ直進する急坂で、行くと元気な家族が上って来た。 やっと到着、首切地蔵!(12:37)。 💙マスクのトマトさんの何倍もあるかのように見えるのは、写真マジック。 実は、首の後ろ部分を見たかった。 「この地蔵は鎌倉時代のもので、 荒木又右衛門に試し斬りされたとの伝説がある。」 と昨年の記事にある。 刀の切り口にしては凸凹で、信ぴょう性の無い事が判明した。 しかも石板状態の薄い地蔵さんです。 首の所が細くなっていて、 地震で割れて落下したが、そのまま乗っけた。 と推察した。 誰もいないので、トマトさんと六子さんだけ。 💙のサングラス外した写真も撮っていて、次回参加時にお渡しします。 スギの巨木を見上げる。 これを過ぎると、倒木アートが眺められ^^、 ワイルドな川筋が続きます。 右に左に、小橋を渡ると、また歩き難い石畳になる。 普通の土道になった先で石仏が現れる。 朝日観音を見逃した先、夕日観音の表示で立ち止まる。 その夕日観音を撮影したが、遠い上に暗くてぼやけているので省略。 昨年撮った写真の方がまだまし。 朝日・夕日観音(滝坂の道)で検索すると鮮明な画像が出てきます。 興味のある方は、其方でご覧ください。 夕日観音がある位置から三体地蔵が捉えられた(12:58)。 寝仏は小さな岩の裏にあり、彫るのを途中で止めたような感じ? 滝坂の道が終り、住宅街に入ると梅や春の花が咲いていた。 白毫寺0.7kmを示す道標があり、これを左折します(13:22)。 東山緑地に入ると🚻があるので小休止。 その公園を通り、住宅地に入った先、左に白毫寺への階段です(13:38)。 山門を潜って更に階段上がると、拝観受け付けがある(500円)。 靴を脱いで、本堂に上り、 奈良市内を眺める。 何が何処にあるのか、よく分からないがフムフム^^。 本堂から見下ろす御影堂と、 降りて眺めた宝蔵。 現在の本堂は、戦国時代に焼失し、江戸時代初めに復興された。 古代建築に用いられた様式で、 奈良仏堂の復古的傾向を示す例として貴重とある。 奈良市指定文化財になっています。 奈良市観光協会サイト→寺→4→白毫寺より↓ 高円山のふもとにあり、境内からの展望は大変すぐれています。 霊亀元年(715)志貴皇子の没後、その地を寺としたのに始まると伝えられ、鎌倉時代に再興されました。 道照が中国から宋版一切経の摺本を持ち帰ってからは一切経寺とも呼ばれ、宝蔵には本尊阿弥陀如来や閻魔王坐像など重要文化財8体を収めます。 境内には天然記念物の五色椿が植えられており、奈良三名椿の一つとして有名です。 その五色椿があまり咲いておらず、残念! 他には、石仏の道にある地蔵が自由に撮影出来るぐらい。 右下は不動明王だが、風化で姿が崩れている。 長い年月を感じさせ、貴重なものと思わせてくれた。 ここから春日大社に向うので、受け付けで聞いてみた。 大まかに説明してくれたが、頂いたパンフに地図があり、それを見ながら歩いて下さいとの事。 丁寧な地図で、これを見ながら春日大社へ向う。 新薬師寺の前を右へ行くと、広い道路に出て、 振り向くと、鹿さんと接近遭遇! 自販機の横から歩道に入る。 春日大社に通ずる「中の禰宜道(ねぎみち)」です。 散策するのに最適な道で、 巨樹も眺められた。 春日大社参道に入ります。 鹿さんも春日大社にお参りするのか^^; 南門から入ると、団体さん、老若男女がお参りしています。 「拝殿」と勘違いしそうな正面の建物は幣殿と舞殿。 東側2間を幣殿といい、西側3間を舞殿といいます。幣殿は天皇陛下のお供え物である 御幣物を一旦納める建物で、幣殿の天井板は格天井となっていて、舞殿と区別しています。 舞殿は宮中伝来の御神楽を行うための建物であり、また雨天時に神楽や舞楽を奉納する場所です(春日大社公式サイトより)。 春日大社は、今年、平成30年に創建1250年を向かえた。 厄除けのお参りは元旦から3月31日迄で、大勢の人が参拝しています。 その春日大社公式サイトには↓ 「春日大社は、今からおよそ1300年前、奈良に都ができた頃、日本の国の繁栄と国民の幸せを願って、遠く鹿島神宮から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)様を神山御蓋山(ミカサヤマ)山頂浮雲峰(ウキグモノミネ)にお迎えした。やがて天平の文化華やかなる神護景雲2年(768年)11月9日、称徳天皇の勅命により左大臣藤原永手によって、中腹となる今の地に壮麗な社殿を造営して香取神宮から経津主命様、また枚岡神社から天児屋根命様・比売神様の尊い神々様をお招きし、あわせてお祀り申しあげたのが当社の始まりです。」 とある。 特別参拝(500円)はせず、幣殿と舞殿から参拝するだけにした。 大杉の足元が眺められるが、かなりデカい! 砂ずりの藤です。 4枚の写真を貼り付けています。クリックしてご覧ください。 直会殿(なおらいでん)の脇を通って、 清浄門から出た。 祈祷所前を過ぎると、 奈良駅方面への出口になり、 広い道路に出ると、左側に奈良駅に向かうバス停がある。 歩いても知れているが、バスに乗車した。 近鉄奈良駅で降りて、商店街へ。 餃子とビールにしようと思い、中華料理屋を探したが無い! 「かっちゃんの大衆酒場」に入る。 早くできるものと言う事で、たたき胡瓜の塩こぶ和え。 あと、焼き鳥ミックス焼きと剣先イカも。 それを三人で分け分して ![]() 4人用テーブルですが、 椅子がヨイショと上がる、カウンター席のようになっていた。 お代は一人千円で、チョイお釣り。 またまた、お気に入りの店が一つできました ![]() 近鉄奈良駅には15:36。 ここから快速急行阪神三宮行に乗車して帰路に着く。 次回投稿は、青春18きっぷを利用して向かった四国の讃岐富士! 3月24日に4人で実施したが、快晴だった! ぼちぼち執筆しますので、暫らくお待ちください。 長文を最後までご覧頂き、ありがとうございました ![]() |
<< 前記事(2018/03/15) | ブログのトップへ | 後記事(2018/04/07) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
柳生街道、イイですね。(^^) |
yoppy702 2018/03/25 18:52 |
随分長距離を歩かれましたね。若草登山とは、お疲れ様。 |
omachi 2018/03/25 20:32 |
|
アルクノ 2018/03/25 21:04 |
|
アルクノ 2018/03/25 21:45 |
こんばんは。 |
narayama2008 2018/03/25 21:52 |
|
アルクノ 2018/03/25 22:18 |
おはようございます。 |
デミ 2018/03/26 04:17 |
|
アルクノ 2018/03/26 09:41 |
こんにちは。 |
トトパパ 2018/03/26 10:02 |
|
アルクノ 2018/03/26 10:29 |
柳生街道(滝坂の道)から春日大社へのルート、いいハイキングコースでしたね。(^ ^) |
トンキチ 2018/03/26 17:03 |
今回も多少知ったところがあり、楽しく読ましてもらいました。奈良は冬はならのイルミネーション夏は燈花会をここ数年見に行ってます。それ以上は足を延ばしてはいませんがね |
たかたん 2018/03/26 17:06 |
こんにちは。 |
きょんたん 2018/03/26 17:08 |
こんにちは! |
eko 2018/03/26 18:32 |
|
アルクノ 2018/03/26 20:15 |
|
アルクノ 2018/03/26 20:31 |
|
アルクノ 2018/03/26 20:50 |
|
アルクノ 2018/03/26 21:02 |
滝坂の道、お天気で良かったですね。 |
てくてく 2018/03/26 23:08 |
|
アルクノ 2018/03/27 07:59 |
今日は |
すーちん 2018/03/27 15:50 |
こんばんは。 |
クリム 2018/03/27 20:16 |
|
アルクノ 2018/03/27 21:31 |
|
アルクノ 2018/03/27 21:49 |
柳生街道から春日大社まで歩けるのですね。ちょっとびっくりしました。お疲れさまでした。 |
ミクミティ 2018/03/27 22:11 |
|
アルクノ 2018/03/28 10:10 |
散策しながら歴史を感じたり |
ジュン 2018/03/28 14:03 |
|
アルクノ 2018/03/28 14:46 |
ブログ更新されたの気が付かなくてすみません。かろうじて気持玉4戸確保できました。 |
藍上雄 2018/03/28 21:23 |
こんばんは。 |
みっちゃん 2018/03/28 21:53 |
こんばんは♪ |
とわ 2018/03/28 21:54 |
|
アルクノ 2018/03/28 22:11 |
|
アルクノ 2018/03/28 22:26 |
ブログ訪問、出遅れましたー。 |
すずりん♪ 2018/03/28 22:35 |
|
アルクノ 2018/03/28 22:42 |
お寺も杉の巨木もお地蔵さんも |
ルーシーママ 2018/03/28 22:46 |
|
アルクノ 2018/03/28 23:08 |
|
アルクノ 2018/03/28 23:19 |
こんばんは。 |
ロシアンブルー 2018/03/28 23:48 |
|
アルクノ 2018/03/29 07:46 |
おお、懐かしき柳生街道! |
yasuhiko 2018/03/31 18:20 |
柳生街道から春日大社までウォーキングされたのですね。 |
みなみ 2018/04/01 12:15 |
|
アルクノ 2018/04/01 18:34 |
|
アルクノ 2018/04/01 18:52 |
学校以外は、10年くらい前に |
あこ 2018/04/01 22:43 |
|
アルクノ 2018/04/02 07:54 |
こんにちは。 |
ゴンマック 2018/04/04 16:29 |
ゴンマックさん、こんにちは。 |
アルクノ 2018/04/04 17:15 |
柳生街道は歩いたことがなく、とても興味深く拝見しました。ここは確か歴史の道百選の一つでしたよね。歴史を感じさせる街道を歩くのは私も大好きです。 |
降魔成道 2018/04/05 21:06 |
|
アルクノ 2018/04/05 22:42 |
<< 前記事(2018/03/15) | ブログのトップへ | 後記事(2018/04/07) >> |