仲間4名で、今年の初山歩きです。 山頂に遊園地がある生駒山に登り、下山して石切神社にお参りした。 寒い時期なので全員アイゼンを持参したが、 少しの残雪と薄い凍結があっただけで、 重いアイゼンはお荷物になってしまいました。 標高642 mの生駒山(いこまさん・いこまやま)は、 奈良県生駒市と大阪府東大阪市に跨って座している。 初めて登るので調べてみた↓ 奈良県側にある山頂に一等三角点が置かれているが、 なんとその一等三角点は、生駒山上遊園地の中にある。 全国にある一等三角点は約千点(2010年3月31日公開時点で974点)。 公園内にある一等三角点では、栃木県の中心に座す八幡山にある。 遊園地のアトラクション施設内に一等三角点があるのはここだけ? もし他にあれば教えてください。 この生駒山上遊園地は、 近鉄の子会社、近鉄レジャーサービスが運営しています。 ケーブルカー(宝山寺線)は今年営業100年を迎え、 遊園地としては県内唯一で、大型遊具の「飛行塔」は国内最古だそうです。 石切神社は、石切劔箭(いしきりつるぎや)神社と言い、 大阪平野の東、東大阪市の生駒山麓に鎮座している。 石切劔箭は祭神の神威が強固な岩をも切り裂き、 貫き通すほどに偉大な様をあらわしている。 親しみを込めて呼ばれる石切りさんは「でんぼの神様」として知られ、現在はでんぼ(出来もの・腫れもの)が転じてガン封じの神様として崇敬されている。 特にお百度参りは有名です。 関西一円どころか、全国からのお参りがあるそうで、 お百度紐の1本1本を折りながら、 祈りを込めて多くの方がお参りする姿は、 見ていて感動すら覚える。 生駒山から石切方面へ下って、近鉄奈良線を潜り、 下り坂の商店街を進んだ先に石切神社がある。 その参道には石切大仏も鎮座していて、これが見所となっている。 以下本題です。 当所のコースは↓ ケーブル宝山寺駅〜峠のたまご〜暗峠(くらがりとうげ)〜府民の森ぬかた園地〜生駒山・生駒山上遊園地(生駒山上駅)〜石切神社 と、生駒山上駅まではハイキングを楽しむ本〔関西版〕からのパクリです。 これが実際はこうなった↓ 近鉄奈良線・生駒駅→ケーブル鳥居前駅🚻(10:20発)=ケーブル宝山寺駅🚻(10:26着)〜宝山寺(10:47)〜奥の院(11:03)〜大黒天(11:05)〜戻って登山道〜ケーブル線を渡って岩谷の滝(11:21)〜ケーブル線に戻って登山道〜生駒山上遊園地🚻(12:11〜昼食〜12:36)〜山上駐車場(12:56)〜辻子谷(ずしだに)ハイキングコース取り付き(13:07)〜龍王池(13:21)〜興法寺(13:35)〜辻子谷水車郷で地元の方の説明(14:05〜)〜石切参道(14:30〜)〜石切大仏(14:34)〜石切神社🚻(14:45)〜参道の中華料理屋で打ち上げ〜近鉄・石切駅🚻(15:46) 宝山寺駅を降りた先にあったイラストマップです。 このマップ石切方面への道を描いておらず、直線にした^^。 参加は京都からSugarさん、 神戸から六子さん、トマトさんとアルクノの4名。 ケーブル鳥居前駅で4名が集合。 犬の顔をした宝山寺行き「ブル」に乗車。中間点で「ミケ」とすれ違う。 (右下)大きなおメメの猫ちゃんでした。 (左下)その後、急角度で上昇し、下界が広がる。 ケーブルカーの「ブル」と「ミケ」は2000年3月にリニューアルした。 この長さ930mの生駒ケーブル宝山寺線は今年8月開業100周年を迎える。 宝山寺への参拝者の為に作られた、日本最古のケーブルで、 事故で止まった事は一度も無いそうです。 昭和4年に山上駅まで延伸され、乗客が飛躍的に増えた。 理由は、生駒山上遊園地がその年に開園したからです。 その説明を含む動画です↓ http://www.mbs.jp/voice/special/archive/20180109/ ケーブル宝山寺駅で下車(10:26着)。 生駒山上駅へはケーブルを乗り換えて行くようになっているが、 それには乗らず、宝山寺へ向かう。 宝山寺駅の標高は296mなので、山頂642mの半分弱の位置。 ここからの標高差は、346mになる。 峠のたまごはあとで行くとして、 とりあえずここから近い、宝山寺へ行く事になった。 その参道で、颯爽と歩く地元の女性にハイキングを楽しむ本のコピーを見せて聞いてみた。 全員生駒に登るのは初体験で、事情を知りたいと思っていたが、 距離が長くなるし、一般的ではないコースと言われる。 Sugarさんが石切神社を知っているので、そこへ下山するが、 ハイキングコースが整備されているのでお勧めらしい。 峠のたまごは、地鶏を使った美味しい卵、との事。 結構な階段上がると、 宝山寺についての説明がある。 更に、この階段上がると、 手水社。 その前の宝山寺本堂が冒頭の写真。 狭くてゴチャゴチャしているが、広角で撮ってみた。 左上の多宝塔の写りが悪く、角度を変えて撮った一部を貼りつけた。 この多宝塔へ上がります。 本堂奥の岩の絶壁を掘り、何やらを安置しているようで、 これも確認したい。 上って確認したのがこれ。 右に小さな祠で、左は仏像ですね。 多宝塔は、場所が狭い上、日差しもきついので撮影し辛い。 ここからの眺めもまずまずだが、 奥の院をめざす事になった。 これが奥の院で、その左に開山堂(写真は右)。 更に、上は大黒天(11:05) 大黒天からの見晴らしはあまりよくない。 これより上は無いので、少し戻って、山頂を目指す。 (写真右下)ケーブル梅屋敷駅から上がるみたいです。 (この時点で、峠のたまご〜暗峠はすっかり諦めている。) 「岩谷の滝」の表示があり、両手に杖を持つおばあさんがこれを渡ろうとしています。梅屋敷駅から下山されるみたいで、宝山寺往復はここからの方が楽でしょうね。 渡って、更に階段を下るらしい。 突き当りを右、少し上がると岩谷の滝!(11:21) 想像していた滝とは全く違いますが^^合掌してお参り! この先は堰堤で、行き止まりになっていた。 戻って、ケーブル渡って左が登山道だが、 梅屋敷駅では、先程のおばあさんが時間待ちで食事をされていた。 登山道は整備されていて、とても歩きやすいが単調。 左上から時計回りで時間が経過している。 雪と凍結がある長い階段上ると、ケーブル山上駅。 途中休憩したが、梅屋敷駅からケーブル山上駅まで約40分かかった。 山上駅の前が遊園地入り口で、休園中だが自由に入れる。 園内の様子です。 昼食場所は黒猫が座るベンチに。食事中ボス猫?が場所代を要求^^) 私はカップ麺だったので、麺を一筋投げると食べました。Sugarさんが投げたパンの欠片も美味しそうに^^。 食後、園内と、下界を眺める(12:11〜昼食〜12:36)。 これが、国内最古の大型遊具「飛行塔」。 山頂三角点は遊戯施設内にあり、休園中は入れず触れる事も出来ない。 これは、yoppyさんの記事で知っていたので、すんなり参加者に披露できた。 肉眼では小さいので、別角度でズームした山頂表示を貼り付けています。 クリックしてご覧ください。 下山は、トイレ前の階段を下り、大きな駐車場を横切る。 ドライブウェイを渡り、辻子谷(ずしだに)ハイキングコースへ(13:07)。 これは予め知っていた事では無く、もと来た道を戻り、 駐車場を歩いていた人に聞いた事でそうなった。 石切への下山道が全く分からなかった^^; ドライブウェイを何度も横切って下ると、龍王池(13:21) その下の周辺マップでは、ドライブウェイを直線的に下っていることが分かる。 興法寺にお参りします(13:35)。 興法寺は、役行者が開基し、弘法大師空海が諸堂を整備したとの伝説がある寺院らしい。 平安初期には諸堂を建立していたそうだが、 南北朝時代の正平三年(1348)に起こった四条畷合戦によって諸堂消失。 永禄六年(1363)に大西丹後守浄味が再興し、参道に桜を植えたとあります。 ただ、参道の手摺はステンレスの最新式^^、土止め階段下ると左に社。 下った先の左に地蔵が並んでいた。山道に1台の単車が目を惹く。 その先に頑丈な車止めだが、ステンレスU字菅は外せるようになっていた。 舗装路を下ると道標があり、石切駅から生駒山頂までの合計数値は3.3km。 集落が見えてくると町は近い。 お菓子でも焼いているのかと思ういい匂いが漂ってくるが、 その正体は製薬工場でした。 病を断ち切る為、石切さんへ参拝される方が多いので、 薬も必要と言う事でしょうか。 辻子谷水車郷は薬を作る為の水車を保存している処です。 この翌日がどんど焼きで、その準備の為多くの方が集まっていました。 水車について尋ねると、世話役の方が水車を動かし、説明もしてくれました。 実は十数名程のハイキング集団と言葉を交わし、追い抜いてやってきました。 その集団が降りてきたので、私が誘い、その方達も加わっての説明会です。 この直径約6mの水車は、当時では一般的なもので、それを再現して造られた。 池の水をポンプアップで循環させて回っています。 水車の回転を利用し、臼に乗っけた杵をごっとんごっとん動かしていた訳です。 稲を米にするのではなく、薬草を調合して薬の粉末を作っていました。 この水車の下に模型があるが、現在水を流していない。 右は水車の手前にある小さな模型で、世話役の方が窓から指を突っ込んで杵を動かしてくれました。 写真は私達のグループだけが写るようにしています。 これを造ってくれた大工さんがご高齢で、修理や建造が出来ないそうです。 それが悩みの種、と仰っていました。 お金の問題では無く、金銭で購入できない技術の問題です。 お礼を述べ、大きいなぁ、と見上げてその場を離れます。 ここから約15分で、近鉄の高架。 それを潜り、石切さんの参道兼商店街に入る。 占いのお店が沢山あるので、それを貼り付けてみた。 気になる方はクリックしてご覧ください。 昔はもっと多かったそうだが、現在はネット占いとかに押されている。 占い師は年配の女性が多く、 人生経験も豊富で、占いというより人生相談に近いとか。 悩み多き、若い女性に好評のようです。 私達は、占いのお店には向かわず、 石切山大仏寺本尊で、高さ6mの石切大仏様にお目通りした。 右下に、日本で三番目と書かれた石柱の写真を貼りつけています。 前記事の最後に、次回、石切大仏が登場する事を予告していた。 ここで、やっと紹介できます。 実は兵庫大仏に岐阜大仏も三大大仏と自称しているが、高岡大仏もそれに加わっているらしい。 世は、三大大仏の3番目を募集中でしょうか^^; 1番は奈良、2番は鎌倉と、皆さんよくご存じ。 (ご存知と思いますが追記した。) 兵庫大仏は、前記事の最後に出てきますが、 岐阜大仏を御覧になりたい方は以下をクリックしてください↓ http://21846851.at.webry.info/201604/article_4.html 最後の方に出てきます。 石切大仏の説明書きの末尾に、「管長阪本昌胤」と書かれている。 話しが飛ぶが、 サカンポー株式会社は、大阪市北区曽根崎に本社を置く製薬会社で、赤まむし、マムシゲン、マムシグロンなどの精力剤・ドリンク剤のラジオCMで有名。 以前、阪本漢法薬品と言う社名でしたが、4代目当主の阪本昌胤が1972年に創業地の石切に大仏を建立し、石切山大仏寺の管長になったと言う次第です。 更に石切大天狗も建立し、 そこには「ご病気の方はとなりの阪本漢方薬局へ」.と書かれているそうです。 そんな、こんなを考えているうちに、 この石切大仏様が精力絶倫な方に思えてきた^^。 更に参道を下り、石切劔箭神社に到着。 到着すると、神社の前でお百度参りの方が列をなしていた。 此方を向いている方の顔は、 男性はダイヤ、女性はハートで隠しています。 男性は2名、女性は5名です。 全体としても、そんな感じです。 参拝者が持っているのはお百度紐で、この1本1本を折りながら百度石を回っています。 お参りが終ると、 境内にある大クスの下の奉納箱に入れます。 私達のお参りも終わり、 阪本昌胤の名前が書かれた阪本漢方薬局の前を通り、 とある中華料理屋で打ち上げデス^^) この後、餃子と春巻きが出て来るが、写真撮り忘れ^^; 土産は千両小判でも良かったが、 削りたて、ソフトさきいかにした。 坂をかなり登り、 高架に接して左折し、 近鉄石切駅に到着したのは、15時46分。 約2万歩でしたが、楽しい山歩きになりました。 次回は、1月25日の信貴山で、これにも西信貴ケーブルが登場します。 長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました ![]() |
<< 前記事(2018/01/17) | ブログのトップへ | 後記事(2018/02/08) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
神戸新開地から柳原のえべっさんへ(2018.01.09・火)
最初に御断り。 短編小説並みに長いです^^; ...続きを見る |
アルクノのブログ 2018/02/04 19:49 |
「アルクノのブログ」で2018年を振り返る(2019.01.03)
{%門松hdeco%}新年、あけましておめでとうございます{%鏡餅hdeco%} ...続きを見る |
アルクノのブログ 2019/01/02 21:32 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
生駒さんの会談の途中で売ってた、明石焼きが最高でしたぁ〜 今でも鮮明に覚えてましゅ |
デミ 2018/01/28 17:45 |
誤字がいっぱいでごめんねっ・・・ |
再デミ 2018/01/28 17:50 |
動画が素晴らしい! |
yoppy702 2018/01/28 18:14 |
|
アルクノ 2018/01/28 20:26 |
素敵な山歩きですね。私も一緒に参加したつもりになって読ませていただきました。私ももっと山歩きしたいです。 |
降魔成道 2018/01/28 20:32 |
|
アルクノ 2018/01/28 21:14 |
|
アルクノ 2018/01/28 22:20 |
おはようございます。 |
きょんたん 2018/01/29 06:50 |
おはようございます。 |
koji 2018/01/29 08:03 |
|
アルクノ 2018/01/29 08:04 |
|
アルクノ 2018/01/29 10:51 |
こんにちは。 |
小枝 2018/01/29 13:26 |
こんにちは。 |
トトパパ 2018/01/29 13:27 |
今回も見どころ満載の山歩きでしたね。 |
すずりん♪ 2018/01/29 15:52 |
|
アルクノ 2018/01/29 17:05 |
|
アルクノ 2018/01/29 17:23 |
こんにちは! |
eko 2018/01/29 17:57 |
|
アルクノ 2018/01/29 18:21 |
|
アルクノ 2018/01/29 19:53 |
こんばんは〜♪ |
とわ 2018/01/29 21:31 |
こんばんは。 |
ゴンマック 2018/01/29 21:34 |
こんばんは。 |
クリム 2018/01/29 21:44 |
|
アルクノ 2018/01/29 22:31 |
|
アルクノ 2018/01/29 22:47 |
|
アルクノ 2018/01/29 22:58 |
お早うございます |
すーちん 2018/01/30 09:32 |
|
アルクノ 2018/01/30 11:50 |
こんにちは。 |
みっちゃん 2018/01/30 14:18 |
楽しいメンバーでの山歩き |
ジュン 2018/01/30 14:49 |
|
アルクノ 2018/01/30 16:33 |
|
アルクノ 2018/01/30 16:45 |
コース、大幅変更の様で・・・^O^ |
てくてく 2018/01/30 16:45 |
|
アルクノ 2018/01/30 18:10 |
お天気に恵まれ、宝山寺、生駒山、石切神社への散策はとても心地よいものだったようですね。写真からその雰囲気が伝わってきます。 |
ミクミティ 2018/01/30 21:34 |
宝山寺は本当に山寺と言う雰囲気ですね。駅の出来る前は、皆さん、長い距離を歩いて参拝為さっていたのでしょうね。(昔は、秘境だった?)多宝塔も立派な物だと思います。 |
藍上雄 2018/01/30 22:51 |
|
アルクノ 2018/01/31 07:52 |
|
アルクノ 2018/01/31 08:11 |
おはようございます。 |
ぽぽ 2018/01/31 09:18 |
|
アルクノ 2018/01/31 10:39 |
今年初の山歩きですね。 |
あこ 2018/01/31 11:56 |
|
アルクノ 2018/01/31 15:51 |
のんたろう 2018/01/31 16:59 | |
生駒山から石切神社への今年初の山歩き、お疲れさまでした。 |
トンキチ 2018/01/31 17:25 |
山歩き、私にはできませんが、うらやましいかぎりです。それにしても、ここにはいつも大きな岩や石が出てきますね。まだ雪も残っていますね。写真を見ながら、一緒に歩いているような気分になります。 |
はるる 2018/01/31 19:29 |
|
アルクノ 2018/01/31 20:24 |
|
アルクノ 2018/01/31 20:56 |
この季節、雪が…と思ったら、 |
yasuhiko 2018/01/31 23:44 |
|
アルクノ 2018/02/01 08:24 |
イヤ、寒いので私はなかなか |
たかたん 2018/02/01 09:19 |
|
アルクノ 2018/02/01 09:57 |
アルクノさん、こんばんわ〜 |
みっきい 2018/02/01 20:39 |
|
アルクノ 2018/02/01 21:25 |
アルクノさん、こんばんは。 |
セラ吉 2018/02/01 21:58 |
|
アルクノ 2018/02/01 22:22 |
こんばんは |
ルーシーママ 2018/02/01 22:36 |
|
アルクノ 2018/02/02 07:26 |
生駒山には,生駒山上遊園地があるんですか! |
温 2018/02/04 22:15 |
|
アルクノ 2018/02/04 22:39 |
<< 前記事(2018/01/17) | ブログのトップへ | 後記事(2018/02/08) >> |